今回の主目的だった浴室の改修工事がすべて完了
昨夕、初入浴をたのしみました。
桧の香りにつつまれながらの至福のとき
浴槽のはいり心地もなかなかいい
入浴中の温湿度計の表示は22℃95%(ドアの外は17℃65%)
保温性能の高さを感じることが出来ました。
思った以上の手間がかかりましたが雰囲気と保温性能に大満足。

昨夕、初入浴をたのしみました。
桧の香りにつつまれながらの至福のとき
浴槽のはいり心地もなかなかいい
入浴中の温湿度計の表示は22℃95%(ドアの外は17℃65%)
保温性能の高さを感じることが出来ました。
思った以上の手間がかかりましたが雰囲気と保温性能に大満足。

改装前の寒々しいタイル浴室
配管は途中で朽ちていて新設しなければなりませんでした。
壁面材の桧の表面は水を弾き水滴が残りません
適切な管理により長期使用に耐えるはずです
使用後に水分を残さないことが肝要です。
適切な管理により長期使用に耐えるはずです
使用後に水分を残さないことが肝要です。
浴槽を据えてシャワーカランの位置を決定
新たに湯水の配管を引いてきました
浴室内寸は1.85m×1.9m
通常の1坪サイズのシステムバスより25cm広い感じです
通常の1坪サイズのシステムバスより25cm広い感じです
朝の散歩で海岸に出て拾い集めてきた軽石をきれいに洗って
どうするのかと思ったら
お風呂にディスプレイ・・・これがやりたかった、と
こんなのもなかなかいいものですね
夫婦で手作りしたお風呂
ずーっと大事に使っていきます
こんなのもなかなかいいものですね
夫婦で手作りしたお風呂
ずーっと大事に使っていきます