みなさまおはようございます
鹿児島はずいぶん過ごしやすくなってきました。
屋根葺き作業が続行できると張り切っていたら
夜明けごろから結構な雨が
鹿児島はずいぶん過ごしやすくなってきました。
屋根葺き作業が続行できると張り切っていたら
夜明けごろから結構な雨が

仕方がないので材料入荷待ち、途中で止まっていた寝室の仕上げをすることに。
昨日Before
昨日Before
本来見切り縁に使用する1.8cm角の杉材に
自然保護塗料を塗りこみ乾燥させたもの
80本を等間隔に張っていきます。
接着剤を塗り、隠し釘で止めていきます
自然保護塗料を塗りこみ乾燥させたもの
80本を等間隔に張っていきます。
接着剤を塗り、隠し釘で止めていきます
After
ミニコンサートホール風に仕上がり
見た目は大いに満足
ミニコンサートホール風に仕上がり
見た目は大いに満足

床、壁天井とも収音性のすくない面材で構成するのは音響的には不利な条件
カーペットや分厚いカーテンなどでの調整が必要です。
でも出来ればカーテンやカーペットは使用したくない
自然木で囲まれたい
夜になって様々なジャンルの音楽を聴きました
するとどうでしょう
こもり感のないスッキリした音になったような
いつまでも聴いていたい、聴き疲れのしない音
測定したわけではありませんが
低音から中高音までバランスよく吸音してくれているように感じます。
面積の広い合板面は低音を吸収
杉の細材で補強されたりされなかったり、部屋中の壁強度が均一ではなくなったことが
音響的にはいい効果につながっているのではと。
それとこの細かい凹凸形状が高音域の反射を抑えてくれているのでは、
間隔やくぼみの深さをを変えて調整してみるのもおもしろいかもしれませんね

昼前から雨が上がってきたので
バイクガレージにする予定のこの部分の解体を
父が作業場にしていた場所です
バイクガレージにする予定のこの部分の解体を
父が作業場にしていた場所です
バイクに乗ったままで通過するには狭すぎるので
入口を広げます
この部分の屋根も一体化したいので先に壁を付けます