今回の残日程5日になってしまいました
ますます早起きにて作業開始
昨日は食器棚と台所家電を置くカウンターが出来ました
(食器棚の上段扉が残りましたが)
構成は家内とよくよく相談しました
ここに入るだけの食器にしてもらいます
使う材料は基本的に他の部屋と同様
杉角材と構造用針葉樹合板、棚板はコンパネ(厚さ12mmの中で最も強度の高いもの)
安価で加工性がよく古民家の雰囲気によく似合います
【昨日完了時】
収納内部幅85cm,、奥行き48cm、高さは天井まで約2.4m
中段、下段はそれぞれ高さ30cm+20cm+20cm+20cm
戸は軽いツインカーボ板の引き違い
上段は2段の木製上開き扉になります

ますます早起きにて作業開始
昨日は食器棚と台所家電を置くカウンターが出来ました
(食器棚の上段扉が残りましたが)
構成は家内とよくよく相談しました
ここに入るだけの食器にしてもらいます
使う材料は基本的に他の部屋と同様
杉角材と構造用針葉樹合板、棚板はコンパネ(厚さ12mmの中で最も強度の高いもの)
安価で加工性がよく古民家の雰囲気によく似合います
【昨日完了時】
収納内部幅85cm,、奥行き48cm、高さは天井まで約2.4m
中段、下段はそれぞれ高さ30cm+20cm+20cm+20cm
戸は軽いツインカーボ板の引き違い
上段は2段の木製上開き扉になります

窓の高さに幅145cm、奥行き50cm、厚み25mmの集成板でカウンターを付けました
電子レンジやトースターなどの家電置き場になります

表面を研磨して自然保護塗料仕上げ
扉は軽くできたのでとてもスムーズに動きます

ガラス戸用樹脂レール上下にツインカーボ板が直接嵌って摺動します
3mmガラス用のレールに4mmのツインカーボ板なのでちょっと固めですがしっくり動きます
縦方向の撓みを抑えるために桧材を強力両面テープにて接着

正面から見ると中がけっこう見える感じですが
斜めからは見えにくい特性があります(↑最初の画像)
食器棚としてちょうどいい透過性に感じます

棚板は左右に同じ高さの合板を固定しその上に置くだけ
よほど重いものを置く場合、中ほどに同じ高さの板を差し込むことで
強度アップ可能です

固定はすべて直接横からビスを打ち込んでありますが
見えてもそれほど気にならないのが杉材のいいところ
あえてブラックのビスを使い目立つようにしましたが
ところどころに節のある杉材ゆえ全く気になりません

◆◆◆
6時前から作業開始したので9時には2度目の休憩
なんとアンミツ

この辺で人気の平切りのところてんにフルーツとあんこ
家内特製です
◆◆◆
10時には材料買い出しにかごしま市内へ
帰りに立ち寄ったのは
シーサイド結婚式場併設の平川海の駅とり勝亭へ
こんな近くにこんなところが

奮発して限定10食の海鮮丼と

チキン南蛮定食
さすが結婚式場、ぜーんぶおいしかった

チャペル前はハワイか?ほどのいい景色

よく働きよく食べた大満足の1日でした
応援ありがとうございます