以前床の間のあったところに新しい壁をつくり
日本画を飾るに相応しい空間作りに挑戦しました。
Afterから
珪藻土壁に映っているモヤモヤは手前の照明のセードの模様
珪藻土塗り壁自体は我ながらまあまあ均質に仕上がったのではと
目地やビス頭部分が平らになるようにパテ埋めします
乾燥後サンドペーパーで均一な面にします
今回はローラー塗にて均等に仕上げました
使用した塗材
柱との隙間を埋め、見た目をスッキリさせるために杉板を型取り加工後
塗装し取り付けました
歪な形に合わせての加工に手間取りましたが
無事、きれいに収まりました
絵を引き立たせるための照明も工夫しました
日本画家の従姉妹にいただいた大切な絵をかけてみました
スポット照明ではなく、全体の中に柔らかく浮かび上がらせるほうがよさそう
ということで散光タイプのLEDライトを使用しました。
その方法として、もともと床の間の飾り板として使われていた杉板を再利用
裏面中央に、絵に近づけるように取り付けました
やわらかい明かりを全体に届けることができました。
なかなかいい感じに
ちなみに着工前、遺品整理前の状況はこんなでした
忘れないために載せておきます
◆◆◆
昨日の桜島
山肌までくっきりと見えるほど澄んでいました
断熱調理で作ってくれたおでん、こころに残る味でした
夜にはイチゴ農家を営む長男一家から電話あり
リモートでの新年のあいさつを交わす。
正月も関係なく忙しい様子
『多くの人においしい笑顔を届ける』素敵なしごと
身体にきをつけて頑張ってほしい、と
日本画を飾るに相応しい空間作りに挑戦しました。
Afterから
珪藻土壁に映っているモヤモヤは手前の照明のセードの模様
珪藻土塗り壁自体は我ながらまあまあ均質に仕上がったのではと

乾燥後サンドペーパーで均一な面にします
今回はローラー塗にて均等に仕上げました
使用した塗材
柱との隙間を埋め、見た目をスッキリさせるために杉板を型取り加工後
塗装し取り付けました
歪な形に合わせての加工に手間取りましたが
無事、きれいに収まりました
絵を引き立たせるための照明も工夫しました
日本画家の従姉妹にいただいた大切な絵をかけてみました
スポット照明ではなく、全体の中に柔らかく浮かび上がらせるほうがよさそう
ということで散光タイプのLEDライトを使用しました。
その方法として、もともと床の間の飾り板として使われていた杉板を再利用
裏面中央に、絵に近づけるように取り付けました
やわらかい明かりを全体に届けることができました。
なかなかいい感じに
ちなみに着工前、遺品整理前の状況はこんなでした
忘れないために載せておきます
◆◆◆
昨日の桜島
山肌までくっきりと見えるほど澄んでいました
断熱調理で作ってくれたおでん、こころに残る味でした
夜にはイチゴ農家を営む長男一家から電話あり
リモートでの新年のあいさつを交わす。
正月も関係なく忙しい様子
『多くの人においしい笑顔を届ける』素敵なしごと
身体にきをつけて頑張ってほしい、と