浴室の壁には桧を使用しました
通常湿気や水分の影響を受けやすい天然素材を敢えて使用し、
それなりに注意を払いながら使用するとどの程度の耐久性があるのか?
自分の家だからできる実験でもあります。
しっかり断熱し、結露しにくい状況での使用
表面は自然保護処理によりポロポロ水を弾きます。
しっかり換気できる設備やこまめな清掃を心がけ
1年後、3年後、5年後、10年後どう変化するのか
観察していきます。
そこまで手間をかける代償は「桧の癒やし効果」にほかなりません。
いつでも浴室用壁材で再リフォームしやすい、ことも考慮した構造にしました。
昨日正面の壁を張ってみました
期待通りの雰囲気になりそうです

通常湿気や水分の影響を受けやすい天然素材を敢えて使用し、
それなりに注意を払いながら使用するとどの程度の耐久性があるのか?
自分の家だからできる実験でもあります。
しっかり断熱し、結露しにくい状況での使用
表面は自然保護処理によりポロポロ水を弾きます。
しっかり換気できる設備やこまめな清掃を心がけ
1年後、3年後、5年後、10年後どう変化するのか
観察していきます。
そこまで手間をかける代償は「桧の癒やし効果」にほかなりません。
いつでも浴室用壁材で再リフォームしやすい、ことも考慮した構造にしました。
昨日正面の壁を張ってみました
期待通りの雰囲気になりそうです

桧はステンレス細ビスで固定していきます
常時換気も可能な換気扇
換気時間は10分〜連続まで細かく設定可能

完成が楽しみです。
◆◆◆
従姉妹たちがリフォームを見に来てくれるというので大掃除
テーブルの下にホットカーペットを敷きました。これまで暖房なしできましたが
これならさほど目立たなく空気も乾燥しないからいいか、と
足元があたたかいだけでもしあわせですね。
