こんどは酒棚を作ります
土間側はまだ隙間だらけで冷気が流入してくるので
とりあえず塞がなければなりません
まだ途中ですが半日でここまで

土間側からはこんな感じ、入り口ドアも要りますね
ママさん?が立つところは1段低くなっています
横面壁の化粧、棚塗装、照明などまだまだ作業が残ります
オープンは来年になりそうですね

外は雪が舞っています(am3:30)
少し積もるかもしれませんね
朝一番に食料の買い出し、窓ガラス磨きも済ませたので
大晦日の今日も作業を続けます
住む人の便利・快適を知り尽くした電気屋の目線でリフォームするとこうなる・・・限られた予算を最大限に生かしてみせます。やってよかった、大満足のリフォームを! 断熱内窓「インプラス」、ヒートポンプ式温水床暖房、オール電化、太陽光発電、キッチン、システムバス、節水便器、LED照明、家電各種、アンテナ、パソコン、外構工事など家まるごと・・・夢を叶えるお手伝い。 枚方市 交野市を中心に活動中
この雰囲気に溶け込んでいい音に浸れるよう
作製させていただいたラック(N様の形状指示)とともに
日本製ピュアオーディオDENON 2500シリーズの装置と
木の国、デンマークDALI社製のスピーカー
いい音が出ないわけがありませんね。
操作のほとんどをタブレットで行うので
もう少しソフト面の課題が残りますがとりあえず
繊細でこころに響くいい音を確認しました
昨日、設備不具合の手直しにお伺いした東大阪市Y様邸にて
2年前に当店にてさせていただいたリフォーム
完成時のスッキリを維持していただいていることに感激
埃一つ感じさせない美しさ
これほど嬉しいことはありません。
改めて撮影させていただいたので近日中に動画にしておきたいと思います。
2年前、完成時のリビングの一角
一つだけ目についたちょっと残念な部分
最近契約変更されたとおっしゃるテレビの配線が
エアコンの配管穴から壁づたいに降りてカウンターの上を・・・
自分の中で「これはゆるせない」と感じたので
お許しを得、
必要なこのテレビ配線を
カウンターの下のちょうど見えない位置から入れなおす作業を・・・
Before
After
配線が見えなくなりスッキリを取り戻すことができました
キレイ好きなY奥様もきっと気になっておられたと思います
いつまでもキレイを保っていただけるととてもうれしいです。
②方向ビュー
この方向からはキッチンが丸見えになっていましたが
ほぼ隠せています。
③方向ビュー
裏側(キッチン側)はただの壁ではありません。
広大な食器収納になっています。
扉を開けると
中程が奥深く左右が浅いことで様々なサイズの食器を無駄なく収納。
大きなお皿は中央に、小鉢はサイドに
着想時、この効果は想定していませんでした。
すべて当店スタッフによる現場加工で
かなりの手間を要しましたが
2年後もこうしてとてもとても喜んでお使いいただいているようす。
本当によかった・・・
K様邸ならではの至極のアイテムになりました。
木調ブラインドと腰壁がとても落ち着いた豪華な雰囲気を醸し出しています
あかりは蛍光灯の全体照明からLEDのゾーン照明に
引き締まったさわやかな雰囲気になりました。
右のブラインドの中は出窓になっていて中のスピーカーからお気に入りの音楽が
Before
同角度からの
After
隣接したキッチンも明るく爽やかに
今回は天井クロスと照明の変更
◆◆◆
折しもこの投稿で3000記事目に、
毎日早起きして書き続けているこのブログ
仕事の記録にとどまらず、出逢う人々との貴重なこころのふれあい
楽しかったこと、美味しかったこと
自分の人生にとって無くてはならないものになりつつあります。
一生つづけられる気がしてきました、たぶん。
当店へのご連絡は
応援ありがとうございます
現在リフォーム中の枚方市N様邸、もう少しで完成です。
昨日はリビングの天井ビルトインエアコンの取付を行いました。
このタイプは通常二人で施工しますが
一人で施工しなければならない状況での方法を記録します
既存のダイキン製(15年使用)からPanasonic製への取替です
予め規定の天井開口寸法に調整、
今回はクロス同時貼り替えだったので首尾良くキレイに仕上がりました。
通常は寸法合わせのためのアタッチメントを介して取り付けます。
4本の吊りボルト位置も調整済みです。
天井裏配管は規定の条件を満たしているので流用します。
最近の機種は同じ能力でも太さが違います
予め異径ニップルを介して変更しておきます。
天井裏につき、後からの手直しができないのでしっかり保温
排水管のサイズも変更、位置調整
接合面のバリ取り
接合面にキズなどないかしっかり確認
いよいよ室内機の吊り上げ
今回は荷締め用のベルトを左右に掛けて少しずつ引き上げていきました
一人でも安全確実にリフトアップできます
4ヶ所のボルトに架けます
天井面よりわずかに高い位置で固定します。
今回は天井面がわずかに湾曲していたので天井裏の吊り木高さを調整
吊りこみ完了
冷媒配管、排水、室外機からの電線接続
接続部はしっかり保温
ドレン水がスムーズに流れることを確認します
グリルを取り付けて完成
先ほどの天井高さ調整をしなければ
グリルの中央部と天井面に目に見てわかるほどの隙間が生じていました。
その部分のやり直しなどもあり半日を費やしましたが
安全な一人施工も出来ることを実証できました。
写真撮り忘れですが室外機側も配管変更
十分な真空乾燥の後試運転
問題無く試運転完了
天井ビルトインタイプはスッキリ納まりますが
設置には通常の壁面設置エアコンの2~3倍の手間と時間がかかる感じです。
今日は残りの2台のエアコンの取付やスイッチ、コンセントの総取替など
もうすぐ完成、たのしみです。
当店へのご連絡は
応援ありがとうございます
対策として
床下に鉄筋組み生コン打設
床面の水平化、キッチン取り換えを中心としたLDKのリフォーム
窓もすべて内窓設置で快適さもプラスしたとのこと
これからの季節、効果を実感されると思います。
『もう先があまり長くないのでこのままでいきますわ』と
数年前にはおっしゃっておられたM様ご夫妻
安心な屋根に替わり新しいキッチン、快適なリビングになって
『まだまだ頑張りますよ』ととても若返ったような明るい表情に
本当によかったな、って。
リフォームの効果はすばらしい
まだまだがんばる現役美容師、O様の
便利に暮らせるお一人様多目的空間のリフォームが終わりに近づいてきました。
『この窓辺に洗濯物を干したい』
基本は外に干すのですが、雨の日や帰りの遅い日の湿った衣類の仕上げ干しに。
想定内の事とは言え、あまり想像したくないような・・・
でも便利に暮らすためのリフォームです
最もスマートな方法を考えました。
Before
After
これでお一人様には十分な物干し量
しかも簡単に取り外しができて
外せばこれが2個天井に残るだけ
部屋の一部に増設した洗濯機置き場の入口の裏に・・・
引っ掛けて収納出来ます。竿も縮めてぴったり収まります。
この洗濯機スペースの上には24時間換気用換気扇を設置
部屋干しには欠かせません
「高級物干し、ホスクリーン」
このぶら下がっている棒は気持ちいいくらい簡単に脱着できるんです。
少し持ち上げながら左に回せば外れて
差し込んで右に回せばワンタッチで取付完了。
しかも長さが3段階に可変可能。
アイデアいっぱいの商品です。カタログをご覧下さい。
こんなすばらしい商品を作ってくれた川口技研さんありがとう。
注意点は天井裏の垂木に確実にネジ止めすること。
物干し以外に他にもいろいろ活用出来そうですね。
当店へのご連絡は
1階の6畳を「スッキリ快適に過ごせるお一人様空間」にリフォーム中の枚方市O様邸。
今日は、古いかたちの押入をクローゼット化すると
こんなに収納力が違います。というはなしです。
室内をスッキリ、多目的に便利に使うためにはある程度の収納量の確保が必要です。
今回新しく1間のクローゼットを増設しこれまで2階の寝室にあった衣類をこの部屋に
合流しました。新しいクローゼットはそのために使われます。
今日のテーマは元々あった押入内部の収納量強化と内装です
写真は元々あった戸襖と垂れ壁を撤去し、3枚シンクロ引き戸を設置した状態
内部はそのままです。
中段棚があるだけで、この上にお客さま用のふとんを置いていましたが
上の空間が無駄になっています。
対策したのはこの空間にもう一段棚を追加
これまでの押入と違い、全高が使えるので取り出しやすくなります。
ここへ置くのは、普段使わないけれど捨てられない物
その中で最も高さの高いもの、今回はひな人形の大きな箱に合わせた高さに
これまで最下段を占有していた物がこんなに収まりました。
全面に化粧板を上貼りしたので、これまでのように砂壁がボロボロ落ちてくることもありません。
最も使いやすい中段と下段はご自由に便利にお使い頂けます。
不要品を整理処分して頂き、床面を広く開けて生活すると
お掃除もしやすくスッキリが保ちやすいですよ。
というにはアクセスしやすい収納が必要です。
この3枚シンクロ引き戸は全開すると約2/3が見渡せます。
限られたスペースを効率良く使用出来ます。
Panasonic 3枚連動引き戸
同施工説明書
収納でお悩みの方の参考になれば幸いです。
当店へのご連絡は
大阪北部地震で傷んだ外壁の改修工事をメインに
スタートした枚方市O様邸
同時に1階の6畳を「スッキリ快適に過ごせるお一人様空間」にリフォーム中。
【関連記事】
そのⅠの記事へ
そのⅡの記事へ
収納には3枚シンクロ引き戸が便利の記事へ
リフォーム時にはテレビを壁掛けにするとスッキリ掃除しやすいの記事へ
そのⅢ、洗濯機も同居の記事へ
そのⅤ、クロス工事完成の記事へ
昨日、O様が1日お休みでお片付けモードでしたので
収納など相談しながらの作業をしました
まず新しく付け足したクローゼット内
とにかく服が多いので収納数と見やすさを考慮し
前後2列にハンガーバーを設置
奥行きに制限があるので奥側は最初から斜めに掛けるように
前側は奥側の衣類と扉面が干渉しないようゆったり目の寸法に
O様は本格的にカラオケをされていてドレスがたくさん。なのです。
利便性を優先してリビングに設置した洗濯スペース
洗濯機の上にピッタリサイズの2段の棚を作製
『エェ~ッ、一人でこんなに要ります?』というほど並びました。
まぁ、ここは便利だったらいいか
ほんとうはここにタオルなども同居の想定だったのですが・・・
『少しずつ整理していく』そうです
次は毎日の必需品「姿見」の設置
枠が木製でしたので、直接4本のビスでクローゼット横に固定しました。
せっかくなのでこの場合の固定方法を後で記します。
クローゼット面、全体の様子
3枚シンクロ引き戸は軽~く開くと約2/3が見渡せます
足元に引きだし収納を置く予定
低めに取り付けた棚の上にはバッグなどの小物を・・・
時間の足りないO様にとってこの洗濯機の位置は大助かり、だそうです。
これまでは2階ベランダに洗濯機があったわけで帰宅後何度も上がり降りされていたのです。
これからは隣のキッチンで炊事をしながら、テレビを見ながら洗濯出来るのです。
洗濯機の上に常時換気用換気扇を設置したので湿気の対流も心配ありません。
今日はどの服にしようか?ピッタリの位置に姿見が
そして趣味で描かれている絵を・・・
これまで絵を掛けるような壁が無かったとのこと
『季節ごとに掛け替えます』ステキです。
窓面の様子
窓は雨戸の無い1間の引き違いから0.75間のシャッターサッシに変更
窓が小さくなったのに明るい、そうです。
操作も楽々、セキュリティーも保ちやすくなりました。
◆◆◆
追記
木枠姿見の固定
まずこれまでの紐式固定金具など取り外し
木枠にビス用穴を開けます(4ヶ所)
取付面が石膏ボードの場合のネジセット
石膏ボードアンカー+32mm木ネジ+化粧キャップ固定用ワッシャ+樹脂製化粧キャップ
全部ホームセンターで揃います
実際の使用を想定した位置を検討
4ヶ所のネジ穴部の壁面に石膏ボードアンカーをねじ込みます。
実際に本体を押し当ててあらかじめ木ネジをねじ込んで下穴を開けておきます(4ヶ所)
本体取付4ヶ所
化粧キャップをはめます
完成!
隙間無くガッチリ固定できるので安心ですね
応援ありがとうございます
平成最終日の仕事になりました
大阪北部地震で傷んだ外壁の改修工事をメインに
スタートした枚方市O様邸
同時に1階の6畳を「スッキリ快適に過ごせるお一人様空間」にリフォーム中。
【関連記事】
そのⅠの記事へ
そのⅡの記事へ
収納には3枚シンクロ引き戸が便利の記事へ
リフォーム時にはテレビを壁掛けにするとスッキリ掃除しやすいの記事へ
そのⅢ、洗濯機も同居の記事へ
O様に選択頂いたクロスにて1日でクロス工事完成
おりしもNHKの『天皇陛下の退位』の場面に
しばし見入ってしまいました
6畳でも床面に何も置かなければこんなに広い
ということをお伝えしたい写真です
(窓際のマッサージ機は一時的)
掃除がしやすくいつもスッキリ衛生的
そのために必要な収納、押入を改造した右側のクローゼット(3枚シンクロ引き戸)と
対面に新しく増床して設置したクローゼットと洗濯スペース
クローゼット内部の構成ははこれから検討します
数日、この状態で生活して頂いてこの洗濯機の位置をたいそう気に入って
頂いています。
Before
平成最後の日、祝日にもかかわらず頑張って頂いた
「アート・フジ」さんに感謝。
『令和』の時代も相変わらず
お客さまに笑顔をお届けし続けたいと思います
応援ありがとうございます
大阪北部地震で傷んだ外壁の改修工事をメインに
スタートした枚方市O様邸
同時に1階の6畳を「スッキリ快適に過ごせるお一人様空間」にリフォーム中。
【関連記事】
そのⅠの記事へ
そのⅡの記事へ
収納には3枚シンクロ引き戸が便利の記事へ
リフォーム時にはテレビを壁掛けにするとスッキリ掃除しやすいの記事へ
そのⅢ、洗濯機も同居の記事へ
先日、テレビを壁掛け設置すると部屋がスッキリ片付きます。という記事を書きました。
となるとリモコンはどこに置くの?
また携帯電話の充電スペースもいまどき必須
ちゃんと準備しました。
新しく設置したシャッターサッシの下に凹みを設け
コンセントも装備しました。
部屋全体を見回してもたぶんここが一番便利と思えます
定位置を決めておけば散らかなくてすみますよね、たぶん。
応援ありがとうございます
写真に見えませんが換気扇とダウンライトを設置
常時換気もできるようにしました。
昨日、2階ベランダから洗濯機を移動し使えるようになりました。
クッションフロアとクロス工事が完成すればもう少し左へ寄るので右側には
約30cmの隙間ができます。
ここには便利収納を考えていきます。
今晩はじめてここで洗濯していただきます。
感想をお聞きするのが楽しみです。
応援ありがとうございます
大阪北部地震で傷んだ外壁の改修工事をメインに
スタートした枚方市O様邸
そのⅠの記事へ
同時に1階の6畳を「スッキリ快適に過ごせるお一人様空間」にリフォーム中。
畳を撤去、床補強後フローリングを施工したところ
O様邸は築後約40年の2戸一住宅
ちょうどお隣も先日からリフォームがスタートしました(他店)
お隣を見せて頂くと
かなりの大工事
この写真右側の緑の部分がリフォーム中のO様との共有壁
こんな状態なので大工さんの話し声までよく聴きとれる状況です
O様側から・・・天井付近からは明かりが漏れています。
当初から生活に支障の無いレベルでの防音の予定でしたが
会話の内容まで聴きとれるとは・・・
土壁を残したまま防音シートを隙間無く張り詰め
内装材の下地を組んだところ。
たいしたものでこれだけでも大きな効果がありました。
お隣の大工さんどおしの会話が
「何かしゃべっているが内容までは理解出来ない」レベルに
この約5cmの空間と内装材でさらに音漏れが低減すると思われるので
これで大丈夫かと。
この壁面にテレビを壁掛け設置します。
床面に何も置かない工夫でスッキリを保てるようにします。
使用したダイケン遮音シート、たいしたものです。
応援ありがとうございます
◆◆◆
こちらはゆっくり進行中の枚方市O様邸、
地震で剥がれたモルタル壁を金属サイディングに張替え
と同時に1階の6畳を「スッキリ快適に過ごせるお一人様空間」にリフォームします。
床面に何も置かなくてもよい収納を確保するためにクローゼット部を付け足します。
反対面は壁を撤去し収納用の空間を確保しました。
左側三分の一の空間には洗濯機置き場を作ります。
先に排水と給水、そして換気扇の取り付け準備をしました。
これまでは2階のベランダに洗濯機を置かれていましたが
これからは普段の生活は1階で済むようにします。
昔づくりの和室の床は隙間だらけ、冷気が畳を通過してきて寒かったのだと思います。
今度は合板を捨て貼りし隙間を退治、その上からフローリングを張ります。
この正面の壁にテレビを床から浮かして置こうかな
お一人で寛ぐにほどよい配置とバランスを考えたいと思います。
掃除のし易さもね。スッキリを維持できるように・・・
当店へのご連絡は
ask@juden-kobo.com
いつも見て頂いてありがとうございます
応援ありがとうございます
当店でリフォームさせて頂いたなかには
いつお伺いしてもスッキリ片づいているお宅がたくさんあります。
先日、ブルーレイレコーダーの不調でお伺いした枚方市K様邸にて
これだと感じたのは
床面に出来るだけ家具や家電を置かなくて済んだら
部屋が広く感じる
掃除がしやすくいつもすっきり片づきやすいのだ、ということ。
K様邸のリフォームでは
柱を残して収納スペースをまるごと外へ張り出させる方法により
部屋の広さはそのままで広大な収納を確保しました。
窓の下にはベンチを作りつけ
カップボードも隙間無く埋め込まれています
ベンチに座った正面は
壁掛けテレビのみ
これならいつもスッキリ片づきます
全体の感じは・・・
ベンチとテレビの位置関係がちょうどいい
突然のお客様でも困らない
応援ありがとうございます
昨年末にLDKと寝室のテラス窓を2重窓にさせていただいた
枚方市F様邸、築後53年目のマンションの1階です。
暖房がよく効いて暖かくなったとのご感想
2重窓にしたLDKの窓はこの写真、右の大きな窓
ただし正面のベランダへの出入り口ドアはそのまま、ガラスとアルミがまだ部屋を冷やしています
全く出入り口として使っていないとのことなので
このドアは残したままでの断熱化をご提案
内開きの大きな網戸も邪魔になっていたようなので撤去します。
仕上げは不燃アルミ複合板にて・・・
どうでしょう
これでさらに暖かくなりそうです。
開き角度を自由に変えられるルーバー窓もきっと便利にお使いいただけます。
このルーバー窓は2重になっていて閉めると2重ガラスになり断熱効果があります。
この手前に後日、網戸を取り付けます。
閉めたところ
さらにさらに
このLDK、入口側をみると
なんと玄関、ローカ側との間にドアがありません。
正面に見えているのはトイレ、その左側に浴室があります。
冷蔵庫の背面が入口玄関になっています。
鉄製の玄関ドアからも冷気が侵入してきます。
そこでご提案、取付したのは
間仕切りを兼ねた入口ドア、これは最初からあるべきものではないかと
水平垂直の調整作業にてこずりましたが無事完了
これで完璧、あたたかい部屋になりました。
ドアを開けたところ、夏場はこのように開放にしておいてもいいですね。
以上、2か所の工事
一人一日の工事でした
頭と体を大いに動かしての大工工事は久しぶりでした。
経験に基づいた判断の連続
あたまとからだは常に鍛えなけば退化しそうですね。
とても楽しく、一日があっという間に・・・
やっぱりこんなことが好きなのかな
当店へのご連絡は
ask@juden-kobo.com
いつも見て頂いてありがとうございます
応援ありがとうございます
家族があつまり快適に過ごせるひろびろLDKへ
総合リフォーム進行中の東大阪市Y様のご紹介です。
間取り変更を伴う1階部分の総リフォーム
20日目にしてクロス工事。
Y奥様の断捨離の敢行と現場スタッフの頑張りで
大阪北部地震による10日間の遅れを取り戻した感じです。
クロス工事真っ只中ではありますが、一部を切り撮ってみました。
白いクロスにグレーのレンガ柄がとても爽やかに感じました。
このレンガ柄の壁面にテレビを壁掛け設置します。
この窓はもともとお隣との視線干渉のため
ほとんど開けられることがなかったので高さを大幅縮小し横長に・・・
FIXの断熱内窓を取り付けて採光のみの窓となります。
テレビの下の収納カウンターは
Y様向け特製、必要な物を収納しつつスタイリッシュに
『床面に何も置かない』を基本コンセプトにしているので床面はスッキリ開いています。
掃除がしやすく部屋が広く感じます。
同アングルBforeです。
限られたご予算の中で『素敵・快適・エコ』をギュッと詰め込んだリフォームです。
全体の完成は来週末になる予定です。
完成がたのしみです。
当店へのご連絡は
ask@juden-kobo.com
いつも見て頂いてありがとうございます
応援ありがとうございます
★快適生活請負人★
住電工房MaRu
先日製作編を投稿したM様へ
完成品を設置させていただきました。
以前、作製したテレビボードと同じ仕上げのミラーです
統一感があっていい感じ、とても気に入っていただけたようです。
ミラーサイズW30cmH150cmもあり重量もかなりの物になったため
取り付けはエアコン設置用ボードアンカーを使用した
直取り付けとしました
鏡を見るのが大好きな3才のかわいい姫をいっぱい写して
素敵な女性に成長する様を見とどけてくれたら嬉しいですね
当店へのご連絡は
ask@juden-kobo.com
いつも見て頂いてありがとうございます
応援ありがとうございます
★快適生活請負人★
住電工房MaRu
広々リビングにゆったりソファー
もいいですが
我が家のリビングはそこまで広くないので窮屈になってしまいそうです
以前、Panasonicの展示会で見て一目惚れした畳が丘
とても気に入って使っています
何がいいかといいますと
①部屋がスッキリ見える
②畳を開けると広大な収納になっていて無駄がない
③簡易ベッドにもなる
ここに寝転ぶととても落ち着くんです
開けると様々なものがザックリ収納でき、わかりやすく取り出しやすい
客間がない我が家では
たまにやってくる息子などはこの上に布団をしいて寝てもらいます
畳が丘の上には普段なにも置かないので
蓋を開けて必要なものがサッと取り出せます
これがソファーだったらこれだけの物たちはどこへ・・・
たぶん1間のクローゼットくらいが必要でしょうね
枚方市K様邸の場合
スッキリして気持ちいいですね
ヒートポンプ温水式省エネ床暖房と2重窓
こたつもファンヒーターも要らないスッキリリビングを提案しました
こちらは引き出し式収納
広いマンションの一角に手造りで備え付けた
枚方市O様邸の場合
収納がこれだけあると片付きますね
当店へのご連絡は
ask@juden-kobo.com
いつも見て頂いてありがとうございます
応援ありがとうございます
judenkobo